WOMEN FOR BEES
ゲランとユネスコが取り組む
女性養蜂家の育成・支援プログラム
2020年にスタートした「WOMEN FOR BEES(ウーマン・フォー・ビ ー)」は、ゲランとユネスコによって設立された女性養蜂家養成プログラム。このプログラムは、女性のエンパワーメントと生物多様性の保全という2つの目的を推進しています。ユネスコの世界生物圏保護区ネットワークで展開される同プログラムを主導に、女性養蜂家育成を支援する活動は、日本やスペイン、イタリア、メキシコにおいても、現地のNGOやNPOと連携の上で行われています。
2022年より日本でも女性養蜂家育成支援をスタート
NPO法人「梅田ミツバチプロジェクト」、「銀座ミツバチプロジェクト」とのパートナーシップのもと、女性養蜂家育成プログラムを開始。都市養蜂における女性の参画や生物多様性の保全を推進することで、社会にポジティブなインパクトを生み出すことを目的としています。
女性養蜂家コースの目指す姿
日本における女性養蜂家育成コースでは、参加者の経歴や専門性に基づいた持続可能なミツバチや生物多様性の保護活動を共に考え、創り上げることで、女性の自立性を育むことを目的としています。
「女性養蜂家育成コースを通して共に社会に向けてポジティブなインパクトを創り出す仲間増やす中で、自分が行っている活動の意義を大きさを再認識するとともに、同じ志を持つ女性を応援する立場にいられることへ喜びを感じました。」
女性養蜂家育成プログラム 東京会場 トレーナー 山本 なお子
修了生の活躍
2024年5月、女性養蜂家育成プログラムの卒業生が日本の在来種であるニホンミツバチの保護を通し、⽣物多様性保全と日本の伝統⽂化継承の啓発活動を開始しました。
「女性養蜂家育成プログラムは、ミツバチが生物多様性や我々の文化においていかに重要な役割を担っているか改めて認識するきっかけとなりました。
今後私が取り組んでいくのは、<ニホンミツバチとの共生環境を創り上げ、生物多様性保全や文化継承の重要性を啓発していく>こと。
そのために、ニホンミツバチと共生する場所として日本伝統文化施設である梅若能楽堂を選びました。今後はビースクールなどの啓発活動への参加や、子供たちが楽しくミツバチについて学べるようミツバチの絵本の翻訳など、ミツバチとの共生環境を目指す発信や活動を企画中です。」
2023年 女性養蜂家育成プログラム 東京会場 修了生 関 弥生
2025年女性養蜂家育成コースについて
2022年大阪から始まった本プログラムですが、既に30名の修了生が誕生いたしました。 2025年も引き続き東京および大阪の2会場にて本プログラムを実施いたします。 「銀座ミツバチプロジェクト」「梅田ミツバチプロジェクト」とのパートナーシップのもと、 各6名、合計12名の女性養蜂家育成を目指します。両プログラムは現在参加者を募集中です。
プログラム詳細
東京会場:GUERLAIN x 銀座ミツバチプロジェクト
開催時期:4月 ~ 12月(予定)
募集期限:2025年2月28日(金)
募集要項はこちら
応募はこちら
大阪会場:GUERLAIN x 梅田ミツバチプロジェクト
開催時期:4月 ~ 12月(予定)
募集期限:2025年3月10日(月)
募集要項はこちら
応募はこちら